
紅白なます
材料(作りやすい分量)
- 大根・・・300g
- 人参・・・60g
- べんりで酢・・・100ml
- 塩・・・適量
つくりかた
- 大根と人参は4~5㎝長さに切り、皮をむいて繊維にそって千六本(2㎜角)に切ります。
- 1をボウルに入れて、塩(材料の2%)を振って軽くもみ、4~5分おきます。
- 大根と人参がしなやかになったら洗って、布巾に包んでかたく絞って水気を切ります。
- 3を「べんりで酢」で和えます。
たたきごぼう
材料(作りやすい分量)
- ごぼう(細いもの)・・・1本(150g)
- 酢・・・適量
- 塩・・・適量
- すりごま・・・大さじ4
- べんりで酢・・・70ml
つくりかた
- ごぼうはたわしでこすりながら洗い、20㎝長さに切りそろえ、割り箸程度の太さに切って、水に放しアク抜きをします(この水は2~3回かえてください)。
- 熱湯に酢(湯1Lに対して酢大さじ1の割合)を加えた中に水分を切った1を入れます。煮立ったら強火で3分程度茹で、ザルにあげて水分を切り、ごぼうが熱いうちに塩少々を振って冷まし、すりこぎでたたいて味の含みを良くして、4等分(4~5㎝長さ)に切り揃えます。
- ボウルにすりごまと「べんりで酢」を合わせ、2のごぼうを加えてよく混ぜて器に盛り付けます。

花れんこん
材料(作りやすい分量)
- れんこん・・・300g
- 酢・・・適量
- 水・・・200ml
- 食紅・・・少々
- べんりで酢・・・300ml
つくりかた
- れんこんは4~5㎝長さに切って、穴と穴との間に浅く切り目を入れ、この切り目に向かって穴にそって桂むきの要領で花型に皮をむき、3㎜厚さの輪切りにして、酢水(水5カップに酢大さじ1の割合)に漬けます。
- 鍋に1の水分を切ったれんこんと分量の「べんりで酢」と水を入れて中火にかけます。
ひと煮立ちしたら2~3分煮て火からおろし、ボウルに移しかえて煮汁に漬けたまま冷まして、味を含ませます。 - 食紅を器に入れて水を2~3滴落とし、スプーンでよく混ぜてダマがなくなったら2の煮汁を加えて溶きのばし、2のれんこんの半分を入れて色付けし、紅白のれんこんにして盛り付けます。
+2