
お雑煮
材料(作りやすい分量)
- 丸餅・・・2個
- 人参・・・20g
- 鶏もも肉・・・50g
- 小松菜・・・100g
- かまぼこ・・・4枚
- ゆずの皮・・・適量
- え~だし・・・50ml
- 水・・・600ml
つくりかた
- 鶏肉は一口大に切り、人参は梅型にします。小松菜は茹でて3~4㎝長さに切ります。
- 鍋に水、「え~だし」、1の人参を入れ火にかけ、沸騰したら鶏肉を加えて煮ます。
- 2に餅を加えて、餅がやわらかくなったら火を止めてお椀に盛り、1の小松菜、かまぼこ、ゆずを盛り付けます。

数の子
材料(作りやすい分量)
- 数の子・・・200g
- 重曹・・・小さじ1
- 塩・・・適量
- え~だし・・・50ml
- 水・・・150ml
つくりかた
- 数の子は洗って重曹を振りかけて渋みと薄皮を取り、全体を指でよくこすって洗います。
- 1の水をかえて洗い、布巾で水分をていねいにふき取って、大きいものは食べやすい大きさに切ります。
- 水と「え~だし」を合わせて小鍋に入れて、ひと煮したら冷まします。
- ジッパー付きの袋に2と3を入れて漬け込みます。(大きさに応じて漬け込み時間を調整してください。)

えびの含め煮
材料(作りやすい分量)
- えび(有頭)・・・8尾(320g)
- 塩・・・適量
- え~だし・・・1/3カップ(70ml)
- 水・・・2と1/3カップ(470ml)
つくりかた
- えびは背わたを取って、塩を入れた熱湯(水1カップに大さじ1の割合)でさっと湯通しし、水に取り洗って水分を切り形を整えます。
- 鍋に水と「え~だし」を入れひと煮します。
- 2に1を入れ火にかけ、沸騰したらアクを取り、落とし蓋をして2~3分煮て火を止め、そのまま冷まします。

伊達巻き
材料(作りやすい分量)
- はんぺん・・・1枚(100g)
- 卵・・・2個
- A 砂糖・・・大さじ1
- A え~だし・・・小さじ2
- サラダ油・・・適量
つくりかた
- はんぺんはビニール袋に入れて手でもみながらなめらかになるまでつぶし、卵はよく溶いておきます。
- ボウルに1のはんぺんを入れ、Aを入れてよく混ぜます。
- 2に溶き卵を加えて、泡立て器でなめらかになるまでよく混ぜます。
- 玉子焼き器にサラダ油を熱し、3を流し入れ、アルミホイルで蓋をして弱火で6~8分程度焼き、焼き色がついて、卵がほぼ固まったらひっくり返して3分程度焼きます。※焼き色を見ながら火加減は調整してください。
- 巻きすに4を取り出して手前からきっちりと巻き、輪ゴムで止めて固定し、冷めたら食べやすい大きさに切ります。
+2