
春の訪れを感じさせる「たけのこ」。自然の恵をおいしくいただく。そんなレシピを今回はご紹介させていただきます。
たけのこはシャキシャキとした食感が特徴的で炒め物やお吸い物、煮物など汎用性の高い食材です。たけのこは、あまり日持ちしない食材なので風味が落ちる前に使い切ることをおすすめいたします。どうしても使いきれない場合には、冷凍することも可能ですが、おいしさを保つのが難しいので可能な限り使い切りましょう。
今回は、たけのこを使った旬を味わうレシピとして「たけのこの煮物」をご紹介させていただきます。煮物レシピは繊細な味付けが必要だから失敗が怖い。。と思われている方でも大丈夫です!
今回ご紹介する「たけのこの煮物」レシピで使う調味料は「え〜だし」という調味料1本だけです。それゆえ失敗もありません。「え〜だし」は和食作りに必要な砂糖、醤油、みりんが1本になっているため、希釈割合を変えるだけで様々な和食料理をかんたんに手間なく作ることができる調味料です。
「え〜だし」を使うことで失敗なくそしておいしく煮物レシピをお楽しみいただけます。ぜひ、今回ご紹介する「たけのこの煮物」は「え〜だし」でお試しくださいませ。
材料(2人分)
- たけのこ(茹で)・・・150g
- バナメイエビ・・・4尾
- わかめ(戻して)・・・50g
- え~だし・・・大さじ2
- 水・・・240ml
つくりかた
① たけのこは食べやすい大きさに切り、えびは背わたを取っておきます。
② 鍋に「え~だし」と水を入れてひと煮させ、1のたけのこを加えて約20分煮ます。
③ 2に1のえびとわかめを加え約5分煮て、えびの殻をむいて他の具材と一緒に器に盛り付けます。